
こちらでは、2023年からWordPressブログに挑戦したい超初心者のために
自分が初心者だとしたら感じる疑問や、実際の始め方の基本について解説します。
自分も最初はもちろん初心者でしたが、約7年間で複数のWordPressブログを作り
WordPressにも慣れたので、今では数時間あれば新しいブログを作ることができます。
ブログや文字を書くこととまったく無縁だった自分がそうなれたので誰でもなれます。
WordPressが分からない、文字もキーボードを見ないと打てない方でも絶対に大丈夫です。
既にブログを作成中の方にも役に立つ内容にしますので、是非参考にしてみてください。
こちらはWordPressブログの初め方と収益化の手順を紹介する第1回の記事です。
始め方から収益化までの全手順は以下のページの目次からご確認ください。
\ 全22記事で解説 /
必要な知識をまずは本を参考にして、具体的な手順を当ブログを参考にして頂くのもOKです。
ブログ初心者が知っておくべき基本、ブログの育て方を、全22記事の中でどんどんご紹介します。
ここからは、ブログ知識が0の方でもブログを理解できるよう、超基本的な部分から解説します。
WordPress(ワードプレス)とは?

WordPress(ワードプレス)とは、誰でも利用できるブログソフトウェアのことで
その起源は2001年に遡り、現在はボランティアの手によって進化し続けています。
また、WordPressはCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)に分類され
CMSにも色々ありますが、その中で特に利用者が多いのがこのWordPressです。
CMSを利用すると
- HTML
- CSS
- JavaScript
- PHP
といった言語を知らなくても、誰でもWEBサイトを作ることが可能になります。
つまりWordPressとは、誰でも無料で、目的を問わず利用することが出来るツールで
プログラミング知識がなくてもWEBサイトを作れる便利なものと覚えておきましょう。
ブログ(weblog)とは?

本当に初心者の方からすると
ブログ=個人が作る日々の日記のようなイメージを持っている方もいるかもしれません
実際にそういったブログはネット上でよく見かけますし、作りたいかたもいるでしょう。
ただ、WordPressはもちろん個人のブログ用で利用している方も多いですが
企業のおしゃれなWEBサイトも、WordPressを利用して作られているものが沢山あります。
なんと、今ネット上にある全WEBサイトの約40%がWordPressで作られているのです。
そもそもブログとは
投稿された記事を時系列的に表示する日記的なWEBサイトの総称のことで
webとlog(日誌)を合わせたweblog(ウェブログ)の略のことを言います。
ですので当たり前ですが
ブログ=WEBサイトなので
WordPressを使えば、個人の日記ブログもお店や会社のホームページも作れます。
ありとあらゆる目的のWEBサイトを、簡単に自由に作れるのがWordPressです。
サーバー・ドメインについて

ここまでの説明で、WordPressは誰でも目的を問わず無料で使えるブログソフトウェアで
プログラミングの知識が無くても、簡単にWEBサイトを作れるものであるとご紹介しました。
しかし、このWordPressを利用して実際にブログを作るためには
- サーバー:インターネット上の土地であり、レンタルサーバーと契約して利用します。
- ドメイン:インターネット上の住所であり、○○.comのようなものを契約して使います。
という2つが必要になり、この2つに関しては基本有料で使用することになります。
“基本有料”とはなぜかというと
サーバーもドメインも、無料で契約できるサービスが存在するからです。
しかし、無料サービスには色々な制約もあるので本格的なブログ作りでは使いません。
例えば無料で使用できるサーバーは
- 安定性が低い
- 表示速度が遅い
- 自動で広告が表示される
- 商用利用はできない
といったケースもあります。
無料で使用できるドメインは、例えば○○.comのような有名なドメインは利用できませんし
突然サービスが終了するケースもありますし、無料サーバーと同じで様々な制約があります。
ちなみに簡単に登録出来て無料で使用できるブログサービスも同じです(Amebaなど)。
アフィリエイトに制約があり、WordPressのような自由なサイト運営はできません。
なので無料サーバーや無料ドメインは、WordPressのテスト環境を無料で作りたい時や
短期間だけWEBサイトを作って公開したいという時には役に立つようなものです。
WordPressを利用して、自分だけの人気のブログを作りたい、アフィリエイトをしたい
使い続けるサイトを作りたいという時は、サーバーやドメインを有料で使用することを言います。
ちなみにこちらのサイトはConoHa WINGというサーバーを利用して作成しています。
ただし、エックスサーバーやConoHa WINGなどと契約すると、サーバー利用料はかかりますが
ドメインは○○.comや○○.netを無料で使えるキャンペーンを行っている場合もあります。
それもあり”基本有料”という書き方をしました。
○○.comや○○.netが無料特典として使えるのであれば、無料で使わない手はありません。
サーバー・ドメイン・WordPress

先程お伝えした通り
- サーバーはインターネット上の土地で
- ドメインはインターネット上の住所です。
ではWordPressは何かというと
自分が契約したインターネット上の土地・住所に建てる小さな家だと思ってください。
そしてWordPressで記事を書くということは、その家をどんどん大きくすることです。
○○.comという住所の広い土地の中に、WordPressという小さな家を一軒建てて
1つ記事を書くと、その家に小さな部屋が1つ出来ていくとイメージしましょう。
そして記事を書けば書くほどにその家は大きく、目立つようになり、訪問者が増えます。
WordPressテーマについて

WordPressではWordPressテーマを追加すると外観や機能を変更できる仕組みがあり
このWordPressテーマで何を使用するかによって、ブログの見た目も大きく変わります。
当ブログではSWELLという国内人気No.1の有料WordPressテーマを利用しています。
通常、WEBサイトの外観を変更したいならCSSなどを勉強する必要があるのですが
WordPressの場合はWordPressテーマを追加・有効化するだけで変更できるのです。
この外観の自由度もまた、WordPressがCMSとして人気がある理由の一つです。
WordPressテーマには無料と有料のテーマがあり、無料テーマだけで数千種類があります。
そういったテーマをいつでもWordPress管理画面から追加して切り替えることが可能です。
WordPressプラグインについて

WordPressではプラグインを追加することで便利な機能を搭載させていく仕組みもあり
例えばWordPressで作成したサイトのバックアップや高速化などもプラグインで出来ます。
プラグインも無料のものと有料のものがありますが、基本的には無料のものを使います。
プラグインも沢山の種類があり、WordPressにどんどん新しい機能を追加できます。
ただし、プラグインは追加するほどサイトの表示速度にも影響してしまうものなので
その辺りを考慮しながら、自分でWordPressプラグインの組み合わせを考えていきます。
WordPressブログの始め方の基本

ここまでの説明でWordPressがどんなものかは大体イメージ出来たと思います。
ここからが記事の本題となりますが、WordPressの始め方の手順は以下の通りです。
- サーバーと契約する
- ドメインと契約する
- WordPressをインストールする
- 初期設定を行う
- WordPressテーマを追加する
- WordPressプラグインを追加する
- 記事を書く
サーバーの契約・ドメインの取得はそれぞれ別のサービスで行うことも出来ますし
エックスサーバーやConoHa WINGの場合はサーバーとドメインを一緒に契約できます。
また、エックスサーバーやConoHa WINGならWordPressのインストールまで簡単です。
エックスサーバーやConoHa WINGの詳細は、次の第2回の記事でご紹介します。

ドメイン契約・サーバー契約・WordPressインストールが1時間もあれば完了します。
WordPressテーマやプラグインの追加は任意であり、自由に追加や削除が出来ます。
WordPressをインストールすると、最初は無料のテーマが有効化されており
また、いくつかの無料プラグインも追加された状態になっていると思います。
それらを自由に変更して、初期設定をしたあと、実際に記事を書き始めていきます。
2023年からブログを始めるのは遅い?

これから初めてブログを作り、例えばアフィリエイトに挑戦したい初心者にとって
2023年からブログを始めて遅くないのかは、非常に気になるポイントだと思います。
結論からいうと、今からでも全然遅くありませんので、どんどんブログを作りましょう。
むしろ昔に比べて正しく努力して作ったサイトが、正しく評価されるようになりました。
以前はSEOさえ意識すれば、記事の良し悪しにあまり関係なく上位表示されましたが
今は特に記事の質が重要視されるので、頑張った人ほど評価されるようになりました。
このSEOとは『Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)』の略で
WordPressでブログを始めるなら、必ずSEOの存在について知ることになります。
SEOの基本と検索エンジンについて

まだブログを作ったことがない方は
- Yahoo!
といった検索エンジンがどういったサービスかを意識する機会はないと思いますが
普段私たちが利用する検索エンジンとは、インターネット上の膨大なWEBサイトの中から、
検索キーワードに合うと判断されたWEBサイトを、順位付けして表示するサービスです。
例えば『ブログ 作り方』と検索すると
まずその検索でどれだけのWEBページがヒットしたのかがその下に表示されて
その中から、検索者に最も役に立つであろうWEBページが1位から表示されます。
↓『ブログ 作り方』の検索結果↓

SEOとは、この検索結果で自分のブログを上位に表示してもらうための施策のことであり
このSEOを意識したブログ・記事作りを行うことがブログのアクセス数に関係してきます。
例えば
- 文章の文字数
- キーワード
- タイトル
- 見出し
- 画像
- 内部リンク
など、こういったものを最適化すること全てがSEOで、SEOに絶対の正解はありません。
検索エンジンに、自分の書いたブログの記事が素晴らしいと評価してもらうために
記事内の要素などを最適化していくことがSEO(検索エンジン最適化)ということです。
また、ブログの表示速度も検索順位に影響しますので、サーバー選びもSEOで重要ですし
他のサイトからこのブログが参考になりますとリンクを貰うこと(被リンク)も重要です。
そして例えば被リンクの獲得には、先にお話しした記事の質が何よりも重要になってきます。
このブログ参考になるな、と読者に思ってもらえないとなかなか被リンクは獲得できません。
ブログの評価はアルゴリズムで決まる

検索結果で1位になるということは、その記事が高い評価を得ている何よりの証拠ですが
この評価は人間が決めるのではなく、検索エンジンの複雑なアルゴリズムで決まります。
つまり、Google関係者の人間が目で見て記事を評価をしているわけではないのです。
そのためアルゴリズムが発展していない頃は、こういうことじゃないのな…と感じるような
あまり検索キーワードにマッチしないような質の低い記事が上位表示されることもありました。
または、SEOだけは意識した内容が薄い記事が上位表示されていることもありましたが
今ではほぼ見かけることはなく、ちゃんと質の高い記事が上位表示されるようになりました。
ですから2023年の今からブログを始めても全然遅いことはないので、是非始めてください。
WordPressブログのアクセス数の推移

ブログの始め方を知りたい初心者にとって
実際にブログを始めた後に、どのような流れで成長していくのかも気になりますよね。
筆者の経験からすると、ブログの成長は、最初の3ヶ月~半年くらいはとても緩やかで
SEOを意識して良い記事を書いても、なかなかアクセスは増えないと考えてください。
ブログで月1万円以上の収益を得ている人が、全体の5%ともいわれる理由がこれです。
つまり、ブログを始めても、ブログのアクセス数が増加しないことに虚しさを感じたり
自分のブログ運営が正しいのか分からず、収益化できる前にやめてしまう方が多いのです。
自分も最初は、本当にアクセス増えるのかな…と不安だったことをよく覚えています。
以下の画像は、自分が初心者から初めて作ったブログに関するアクセス数のデータです。
↓2016年3月-2017年8月のデータ↓
特化ブログで月10万PVを達成

最初はアクセスがほとんどありませんが、ある時から増え始め、その後一気に増えました。
最初にアクセス数が増えないのは、作ったばかりのブログはまだ信頼性が低いので
記事が上位表示されず、そもそも検索エンジン利用者の目にも入らないからです。
記事の検索順位は10位以内には入らないと、なかなかクリックしてもらえません。
しかしブログを地道に続けると、徐々にブログの信頼性も記事の順位もアップします。
なので、ある時を境に増え始めて、その後はどんどん上位表示もアクセスも増えるのです。
ブログで収益化できるか否かの分かれ目は、継続できるか出来ないかのただそれだけです。
SEOを意識して正しく続けていれば、必ず結果はついてきますしアクセス数も増えます。
こういった成長をするので、最初はアクセス数を気にしないのが大事とも言われます。
WordPressブログの始め方まとめ
こちらの記事では、これからWordPressでブログを始めてみたい超初心者の方の為に
WordPressの基本や、WordPressの始め方の基本についてご紹介しました。
WordPressブログを覚えるには、何より実際に触ってみるのが一番勉強になります。
WordPress側で行う初期設定や、操作方法はこれから記事を分けてご紹介していきますので
もしWordPressに興味がある方は、是非この機会にチャレンジしてみてください。
また、既にWordPressに挑戦中の方も、是非全22回の内容を参考にしてみてください?
当サイトを参考にWordPressブログを作成中の方にはこちらが第1回の記事となります。
WordPressブログを作成中の方は以下の目次から第2回の記事へお進みください。
\ 全22記事で解説 /
最後まで読んで頂きありがとうございました。